
「子どもケアセンター」は、日進市と連携した地域の親子の子育て支援の拠点として、保護者へのセミナーや親子イベントを日常的に開催しています。幼児保育専攻では「子どもケアセンター」を活用したさまざまな学びを展開し、実践力向上に役立てています。
「子どもケアセンター」を活用した
独自の学習サイクル
講義・演習と実践をつなぎ、
知識・スキルを確かな経験として定着!
詳しく見る

講義で学んだ知識を演習科目で実践!
入学直後から卒業直前まで、
カリキュラムに組み込まれた演習科目で学内にいながら実践力を磨きます。

授業の空き時間を使った
託児ボランティアに参加!
子どもケアセンター専属の保育士の指導を受けながら、
子どもの接し方はもちろん、保護者への対応も学びます。

大規模イベント「遊びの交流会」を
企画・運営!
学年の枠を超えた協力体制で先輩・後輩とのチームワークが身につきます。

保育・教育分野の学び
“遊び”を通して、
子どもの長期的な発達や学びを支える
保育力・教育力を養う。
- 【主な学習内容】
-
- 乳幼児期の子どもの理解
- 保育の構想と遊びを通した総合的な指導・実践
- 子ども理解に基づく評価と改善
- 乳幼児期の保育・教育と小学校教育の接続
- 子育て支援 など
- 【将来の活用シーン】
-
保健分野の学び
乳幼児特有の病気やケガの
知識を養い、専門的な観点から
適切に対応できる力を磨く。
- 【主な学習内容】
-
- 子どもの病気の種類や対処法
- 子どものアレルギー
- 病児・病後児の保育 など
- 【将来の活用シーン】
-
福祉分野の学び
社会や時代の動きに目を向け、
子育て活動を広く支えるための
視点や知識を習得する。
- 【主な学習内容】
-
- 福祉施設と連携した子育て支援
- 虐待の予防や早期発見・対処
- 支援が必要な子どもへの対応 など
- 【将来の活用シーン】
-
心理分野の学び
こころのメカニズムを理解し、
子どもや保護者の不安や悩みに
寄り添える力を養う。
- 【主な学習内容】
-
- 子どものこころの発達
- 不安を抱える子どもとの向き合い方
- 子どもの行動と心理の関係 など
- 【将来の活用シーン】
-
- >各科目のシラバス(授業計画)はこちら
- ※カリキュラム変更や科目名変更の都合により、一部の科目は閲覧できない場合があります。
- 保育士
- 幼稚園教諭一種
- 小学校教諭一種*
- レクリエーション・インストラクター
- 社会福祉主事(任用資格)
*履修単位数等、一定の要件を満たす必要があります。
小学校現場を理解したうえで幼少接続が図れる保育者・教育者をめざせます。
小学校教諭一種免許状取得希望者は保育実習、幼稚園実習に加え、小学校での教育実習にも取り組みます。
対象となる66種類の資格において、取得(合格)した資格の受験料全額を⽀給します。
在学中に1⼈4回まで利⽤できます。
- 幼児保育専攻に
関連する対象資格の一例 -
- 幼児体育指導者
- 認定ベビーシッター
- 心理学検定
- 健康管理士一般指導員
-
保育施設の園長経験者など、業界の大ベテランたちが、チューターとして学外実習の事前指導、実習中フォロー、事後指導を実施。実習の質を大きく左右すると言われる指導案の書き方からマンツーマンで丁寧にサポートし、実習中の相談や事後の振り返りも手厚く行っています。
-
幼児保育専攻では、学生個々のレベルと公務員試験や採用試験を配慮したきめ細かいピアノ実技サポートを行っています。また、授業とは別に「ピアノレッスン」としてインストラクターによる個人レッスンを受けることもできるため、ピアノ初心者からスタートする学生も、保育者として充分な力を身につけることができます。
-
子どもたちの表現力や豊かな感性などを育むための造形活動を担当している教員は、洋画家としても活躍しています。子どもへの教え方のコツや、こんなものをつくりたい!という自由なアイデアを形にするためのさまざまな技法も丁寧に指導します。造形活動の拠点となる「造形室」には、さまざまな素材や道具が揃っています。
-
子どもの育ちは連続しています。幼児期に遊びを通して育まれた主体性や思考力・探究心などが、小学校における学びの基盤となります。幼児保育専攻では、「幼小接続論」の講義を通して、「架け橋期」と言われる5歳児から小学校1年生への教育の在り方を学びます。また、小学校教諭免許状取得に向けた授業や教育実習の中で、幼児教育と小学校教育のつながりを実践的に考えます。
-
全学年の学生が協力しながら創り上げるイベント「遊びの交流会」を実施しています。地域の子どもと保護者を招き、春と秋の季節にふさわしいテーマで年2回開催。先輩・後輩とのネットワークが広がるだけでなく、デザイン学科の学生が遊具やオブジェをつくり、管理栄養学科の学生がお菓子を提供するなど、学科の枠を越えた交流ができることも魅力です。
詳しく見る

-
日進市と連携し、子育て支援を行う学内施設です。幼児保育専攻ではその環境を活かし、実践力向上のための学びに役立てています。
-
保育所をリアルに再現した実習室。子ども用トイレなども設置されています。
-
ピアノの技術を磨く練習用の個室。学生は自由に使用できます。15室を用意しています。
-
造形表現を指導するための技術を身につけます。
-
採用試験対策や学外実習のことなど、専属のスタッフがさまざまな相談に応じます。
-
勉強に集中できる個人ブース型の自習スペースがあります。全国の自治体の教員採用試験の過去問題なども閲覧できます。

※希望者のみ ※内容は変更の場合があります。

春休みを利用して、約1ヵ月間の海外研修を行っています。研修先はオーストラリアのグリフィス大学。研修中は、英会話の授業をはじめ、オーストラリアの教育制度や子どもケアに関する講義を受講します。現地の教育現場を視察し、研修の後半では、実際に保育所などでの体験学習も実施。オーストラリアの子どもケアの現状を理解し、日本との違いを学ぶことができます。